スタッフブログ
STAFF BLOG
- 名古屋でホームページ制作ならCatworkWeb
- スタッフブログ
- ホームページ制作会社を選ぶときのポイント
Catworkのスタッフブログです。
日々の出来事や、お役立ち情報など、
不定期更新していきます。
ホームページ制作会社を選ぶときのポイント
2019.11.19
ホームページ制作会社、皆さんは何を基準に選ばれますか?
制作実績からどんなデザインをする会社なのか、頻繁に直接会うことのできる距離が重要ですか?価格も重要ですよね。レスポンスの良さ、担当者の人柄や、考え方、スキルも重要なファクターかと思います。
そこにホームページの内側も判断基準に入れてみてください。
いくつかのポイントを押さえればホームページの良し悪しが見えてきます。
ホームページ制作会社を選ぶ際には是非 下記の内容をご確認の上ご検討してみてください。
もちろんCatworkにお任せいただければ、間違いありません!
ホームページのソースの確認
下の画像はホームページの「ソース」と呼ばれるものです。HTMLという言語で書かれているホームページの根幹となるファイルです。誰でもソースは見ることができます。
ソースの見方
edge の場合 サイトを開いて右上の「…」の部分をクリックして「その他のツール」から「開発者ツール」を選択
Internet Explorerでは画面を右クリックから 「ソースの表示」を選択
FireFoxの場合 右クリックから「ページのソースを表示」を選択
Operaの場合 右クリックから「ページのソース」を選択
Google Chromeの場合 右クリックから「ページのソースを表示」を選択
このソースをGoogle Robot(クローラーとも呼ばれる) が解読し、ホームページを評価して、検索の順位が決定されます。そのため、ソースが見にくい、無駄な記述が多いといった条件だとクローラーが正確に読み取れないことが生じることになります。またホームページの表示速度、読み込み速度が遅くなることがあります。
特にワードプレスではだれでも簡単にwebサイトを作るために本来は使用していない無駄な、記述が書かれているため、丁寧に作られているサイトは無駄な記述を削除する設定がしてあり、記述が最小限に設定してあります。
無駄な記述を読み込むとサイトの表示速度が落ち、GoogleからのSEO的な評価の下落や、ユーザビリティーの下落につながります。
Catworkでは記述を全て手で丁寧に綺麗に書いております。

「title」「discription」「h1」の確認
上のソースの中に、「title」「discription」「h1」というものが記述されています(赤枠で囲っている部分)。それぞれ、 「title」 :ページのタイトル、 「discription」 :ページの概要、 「h1」 :このページの大見出しという意味があります。
この各タグの中身(黒文字で記述されている部分 ) はサイト内のすべてのページで異なる内容になっていることが大切で、文字数も効果的な数が存在します。また、このタグがSEO的に大変重要であり、この3つに「検索されたいワード」が含まれていることが良いホームページの絶対条件です。
「 検索されたいワード 」とは、地域名や屋号、サービスの内容などが含めていきたいワードになります。
analyticsを導入しているかどうか
気になるホームページのソース画面で、「ctrl + f」を押すと文字を検索することができます。
そこに、「analytics」と入力し検索してください。これは、Googleのアクセス解析ツールで、ホームページを運用していくには欠かせないものです。
通常のホームページでは、検索で「analytics」のための記述が書かれています。これが入っているとホームページの訪問者情報が調べられ、滞在時間やクリック数などを調べられその結果をもとに対策、運用していくのが基本になります。
ページのコンテンツボリューム
ホームページでは、テキスト部分の量がSEO的にとても大切です。
Googleのシステムでは、内容が薄いページは評価されにくいので、単純にテキスト数が多いほうが良いホームページになります。
ただ注意してほしいのは、文字をどうやって入れているのかということです。
文字がテキストデータとして入っているのならばいいのですが、画像データで入っている場合はクローラーに読み取ってもらえないのでSEO的に弱くなってしまいます。
そのサイトが検索結果に表示されるか
そのホームページが検索に引っかかるのかどうかを検索してみてください。
お店を検索するうえで必要そうなキーワード、例えば飲食店なら「飲食店 地域名」などの組み合わせで検索すると、実際にそのホームページの検索順位が上に来るかを知ることができます。
※Googleで検索する場合、1度アクセスしたサイトは検索で上位表示されてしまうため、シークレットモードの利用をおすすめします。
ただこれは、制作後ある程度時間がたたないと検索に引っかかってこないため、制作後半年以降のサイトを確認しましょう。
実際にサイトを制作した際に検索されるサイトになるかどうかを知ることができるかと思います。
読み込み速度やスマホ対応
読み込み速度やスマホ対応は検索順位を上げるのに関わってきます。
以下のソフトでチェックすることができるので、実際に試してみてください。
モバイルフレンドリーテスト
Googleのシステムの発表で、ホームページがスマホ対応をしているかが、スマホの検索順位に影響が出ることを公表しています。スマホ対応は現在必須化と思います。もちろんスマホ対応の ホームページ がない場合もありますが、現状ホームページをスマホから見ている方は非常に多いです。なので、モバイルフレンドリーテストに合格しているかどうかは、 ホームページの評価をするわかりやすい基準の一つです。
下記サイトにURLを張り付けることでテストができます。
https://search.google.com/test/mobile-friendly?hl=ja
テストマイサイト
モバイルサイトの読み込み速度をテストして、改善点を教えてくれます。
GoogleChromeの開発者ツールよりnetworkを確認すると、遅延を引き起こしているファイルが見つかったりします。
下記サイトにURLを張り付けることでテストができます。
https://www.thinkwithgoogle.com/intl/ja-jp/feature/testmysite/
ホームページの内側、見てもらえたでしょうか?
Catworkのサイトはこれらのポイントをしっかり押さえて制作しています!
気になった方は是非一度お問い合わせください。